空調設備の仕事は本当にきつい?現場のリアルとやりがいを徹底解説!

New

皆さんこんにちは。

埼玉県川口市と宮城県仙台市を拠点に、オフィスや店舗、工場などの空調設備の設置・保守・メンテナンスを一貫して手掛けている株式会社フェイスです。


「空調設備の仕事ってきついって聞くけど、本当にそんなに大変なの?」そう思うことはありませんか?

未経験でこれからこの業界を目指す人の中には、「体力的に続けられるのか」「資格は必要なのか」「将来性はあるのか」といった不安を抱えている方も多いでしょう。


実は、空調設備の仕事には確かに厳しさがありますが、その分やりがいや成長のチャンスも大きい仕事です。現場で技術を磨きながらキャリアアップを目指せる環境が整っており、長く安定して働ける魅力もあります。


この記事では、空調設備の仕事がきついと言われる理由から、向いている人の特徴、辞めたくなったときの対処法、資格取得によるキャリアアップ、そして業界の将来性までを分かりやすく解説します。空調業界に興味がある方や、技術職として手に職をつけたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。


■空調設備の仕事はきつい?



空調設備の仕事は、ビルや店舗、工場などにエアコン設備を設置・点検・修理する大切な仕事です。生活に欠かせない「快適な環境」を支える反面、現場での作業が多く、体力的にも精神的にも負担を感じる場面があります。ここでは、空調設備の仕事が「きつい」と言われる理由を、実際の業務内容に沿って解説します。


・体力と気温に左右される現場環境

空調設備工事では、屋外や天井裏などの高所で作業を行うことがあります。特に夏場は屋根の上や密閉空間での作業が多く、熱気がこもって非常に暑くなります。反対に冬は冷え込みが厳しい現場もあり、気温の変化に体が慣れるまで時間がかかるでしょう。また、重量のある機器や配管を運ぶこともあり、体力的な負担は避けられません。ただし、工具の工夫やチーム作業を意識することで、身体への負担を軽減できる場合もあります。


・繁忙期や夜間対応で生活が不規則になりやすい

エアコンの設置・修理依頼は、夏や冬など季節の変わり目に集中します。繁忙期には休日出勤や夜間作業が発生することもあり、生活リズムが乱れやすいのが現実です。特に業務用の空調設備では、工場や店舗の営業終了後に工事を行うケースもあります。そのため、体力の管理と休息の確保が大切になります。一方で、経験を積むほど作業の段取りが上手くなり、効率的に仕事を進められるようになります。


・覚える技術が多く習得に時間がかかる

空調設備の仕事は、単に機械を取り付けるだけでなく、電気配線や冷媒配管などの知識も必要です。冷媒とはエアコン内部で熱を運ぶ物質のことで、扱い方を誤ると機器に不具合が出るため、正確な理解が求められます。さらに、現場ごとに建物の構造や機器の種類が異なるため、応用力も重要です。最初は覚えることが多く不安を感じるかもしれませんが、日々の経験を通して確実に成長できる業種です。資格取得を目指せば、技術者としての価値も高まり、キャリアアップにもつながります。


■空調設備の仕事に向いている人



空調設備の仕事は、体力だけでなく集中力やチームワークも求められる職種です。現場では電気・配管・機器設置など多様な作業を行うため、どんな人がこの仕事に向いているのかを知ることはとても重要です。ここでは、未経験からでも活躍できる人の特徴を紹介します。


・体を動かすのが好きで健康管理ができる人

空調設備の仕事は、建物の天井裏での配管作業や屋外での機器設置など、体を使う場面が多い仕事です。特に夏場は暑さ、冬は寒さとの戦いになることもあり、体調管理が欠かせません。体力に自信がある人や、運動が好きな人はこの仕事を楽しみながら続けられます。また、体力だけでなく「自分の体を守る意識」も大切です。安全靴やヘルメットなどの装備を正しく使用し、無理のない作業姿勢を意識することが長く働くコツです。


・手に職をつけたい・技術を磨きたい人

空調設備は専門性の高い仕事であり、配管や冷媒、電気工事など多くの知識を身につけることができます。資格を取得すれば、より高度な工事やメンテナンス業務を担当でき、キャリアアップにもつながります。例えば、「第二種電気工事士」や「冷媒回収技術者」などの資格は、現場での信頼にも直結します。未経験からでも先輩のサポートを受けながら学べる環境が多く、努力次第で確実にスキルを積み上げられるのがこの仕事の魅力です。


・チームで協力して仕事を進められる人

空調設備工事は一人で完結する仕事ではありません。電気担当、配管担当、施工管理者など、複数の技術者が連携しながら工事を進めます。そのため、仲間とのコミュニケーションを大切にし、周囲と協力して作業できる人が向いています。現場では「安全第一」が基本です。声を掛け合いながら確認を怠らない姿勢が、事故を防ぎ、チーム全体の信頼関係を築きます。結果的に、自分の成長にもつながるのがこの仕事のやりがいです。


■おすすめな資格



空調設備の仕事は、経験を重ねるほど技術が磨かれる職種です。さらに資格を取得することで、より高度な作業を任されたり、収入アップにつながるケースも少なくありません。ここでは、キャリアアップを目指すために知っておきたい資格とその活かし方を紹介します。


・取得しておきたい主要資格一覧

空調設備の仕事で役立つ代表的な資格には、「第二種電気工事士」「管工事施工管理技士」「冷媒回収技術者」などがあります。第二種電気工事士は、空調機器の電気配線工事を行う際に必要な資格です。国家資格のため、取得すれば現場での信頼が大きく向上します。


また、管工事施工管理技士は現場全体の工程管理を担当できる資格で、将来的に管理職や独立を目指す人に有利です。冷媒回収技術者は、エアコン内部の冷媒を安全に扱うための資格で、環境保全の観点からも重要視されています。


・資格で年収アップ

資格を取得すると、これまで補助的だった作業から主要業務を担当できるようになります。特に現場責任者やメンテナンス業務では、専門資格を持つ人材が求められています。

資格手当や昇給の制度を設けている企業も多く、スキルアップがそのまま収入に直結する点が大きな魅力です。未経験からでも、資格を一つずつ取得することで着実にキャリアを築くことができます。


・未経験者におすすめの資格ルート

未経験から始める場合は、まず「第二種電気工事士」や「冷媒回収技術者」など比較的取りやすい資格からスタートするのがおすすめです。これらは実務と直結しており、現場で学びながら知識を定着させやすいのが特徴です。


資格勉強を通して配管・電気・機器の構造などを理解すれば、日々の作業効率も向上します。会社によっては、資格取得支援制度を用意している場合もあるため、積極的に活用しましょう。努力が成果として見える「資格取得」は、空調設備業界で長く活躍していくための大きなステップです。


■空調設備業界の将来性



空調設備業界は、生活や産業に欠かせない「快適な空気環境」を支える重要な分野です。建物や設備の老朽化対策、省エネ化の推進などにより、今後も安定した需要が見込まれています。ここでは、空調業界の将来性と、これからの働き方の変化について解説します。


・省エネ・環境対策で需要が拡大中

近年、地球温暖化対策や電力消費削減の流れから、省エネ性能の高い空調設備の導入が急速に進んでいます。特にオフィスビルや工場では、既存設備を最新の省エネ機器に交換する「更新工事」が増加しています。


また、環境への負担を減らすために冷媒(熱を運ぶためのガス)を適正に扱う技術も求められており、冷媒回収や再利用の知識を持つ技術者の需要は高まる一方です。こうした流れの中で、空調設備工事の仕事は今後も社会にとって欠かせない職種であり、長期的な安定が期待できます。


・AI化の時代でも残る現場スキルの価値

AIや自動制御システムの普及が進んでも、空調設備の設置や配管工事などは人の手でしか行えない部分が多く残ります。機械だけでは判断できない現場特有の状況(天井裏の配管ルート、建物構造、電気配線の取り回しなど)に対応できるのは、経験を積んだ技術者ならではの強みです。


そのため、AI化が進む時代でも「現場対応力」と「応用力」を持つ人材は引き続き重宝されます。技術を磨き続ける姿勢があれば、長く安定して活躍できる仕事です。


■株式会社フェイスでは、一緒に働く仲間を募集しています!



株式会社フェイスは、埼玉・仙台を拠点にオフィス・店舗・工場・公共施設など、さまざまな建物の空調設備工事を手掛ける専門企業です。設計から施工、メンテナンスまでを自社で一貫して対応し、高い技術力と誠実な仕事で多くのお客様から信頼をいただいています。空調を通じて人々の快適な空間を支えることが、私たちフェイスの大切な役割です。


当社では、経験の有無にかかわらず「成長したい」「技術を身につけたい」という意欲を持つ方を歓迎しています。未経験の方でも、先輩社員が現場で丁寧に指導し、資格取得支援制度を活用して一歩ずつ成長できる環境を整えています。経験者の方は、これまでのスキルを活かしながら、より専門的な業務や管理職へのキャリアアップも目指せます。


チームワークを重視した明るく風通しの良い職場で、社員一人ひとりがやりがいを持って働いています。 安定した空調設備業界で長く働きたい方、手に職をつけてプロとして成長したい方は、ぜひ株式会社フェイスへお問い合わせください。


あなたの挑戦を、私たちが全力でサポートします。


▼関連記事▼

空調設備工事とは?初心者にもわかる仕組みと流れを解説!

ユニット型空調機とは?仕組みとパッケージ型の違いを解説

フロン回収のやり方とは?手順と注意点を解説!


社員インタビューはこちらをご覧ください!


》社員インタビュー|小松田


》社員インタビュー|木戸


■採用情報はこちら